家電マニアの備忘録hatenablog

自称家電マニアである私の備忘録です。

DENON PMA-700Z プロテクト解除しない

DENONの1970年代中頃に発売されたPMA-700Z

当時のDENONのフラッグシップモデル?だそうで、以前からどんな音作りなのか気になっており、この度ジャンク品を安くで手に入れてみました。

PMA-700Z

目だった大きなダメージは見受けられず、比較的綺麗な個体が手に入りました。

カバーを開けて雑巾で水拭きをしました

カバーを開けるとフカフカなくらいのホコリの堆積がありました。見渡すと手を入れた痕跡は無さそう。これはluckyです!

あまりにもホコリだらけなので手の届く範囲でサッと雑巾で水拭きをしておきました。

 

さて、症状ですが、電源スイッチを入れると、電源ランプは点灯するのですが、プロテクタが外れません。

 

スピーカー端子を測定すると、300mV前後を行ったり来たり。

パワーアンプ基板の半固定抵抗を調整するも全く変化が無く、一向にプロテクタは解除されません。

 

プロテクタ基板とパワーアンプ基板のメンテナンスを行うことに。

プロテクタ基板 周囲は分厚くホコリが堆積しています。

プロテクタ基板上の薄緑色の電解コンデンサーは、150uF/16Vという珍しい容量が使われていますが、プロテクタ解除の為の時定数設定用のコンデンサーのようです。

周囲のトランジスタ、日立の2SA673や2SC1345(角形パッケージ品)は軒並みリード線が真っ黒になっていました。

ひとまず、手持ちの電解コンデンサーやトランジスタを用いて交換してみましたが、結果としては解決しませんでした。交換した電解コンデンサーは足元に液漏れが乾燥した跡があったり、トランジスタはhfeの値が著しく低下している物が多くみられました。

 

45年も前の機器ですので、古いトランジスタ電解コンデンサーは全て交換しておいたほうが絶対に安心なので、不足部品の調達を行い再度部品交換を行います。

以前、PMA-500ZやPMA-850IIをオーバーホールした際も、中途半端に古い電解コンデンサーやトランジスタを交換せずに使用したら結局ノイズが発生して再修理することになった経験もあるので、疑わしきモノは部品が手に入る限り交換するのです。

 

部品が届いたので、2回目の部品交換を行い、プロテクタは解除されるようになりました。プロテクタ基板のトランジスタ不良でしたが、全てのトランジスタを交換したため、特定には至っておりません。(値の低下から恐らく2SC1419です)

 

パワーアンプ基板のパワートランジスタを取外し、乾燥したシリコンはIPAで除去し、シリコンを塗布しなおします。hfeを測定してみましたが、低下は見られるものの、まだ使えそうでした。

サンケンのトランジスタ

終段はサンケンの 2SA747と2SC1116がつかわれています。

アンプのチェックが済んだので、AUXから音声を入れてヘッドホンで聴いてみると、ボソっボソっとノイズが。それにサーーー音のノイズも酷い。

しかし、ソースの音は、太くて良い音が出ていました。太いというか厚いというか密度がある音ですね。

 

イコライザ・ヘッドアンプ関連の基板をメンテナンスするためにフロントパネルを外すのですが、この機種はボリュームツマミもイモネジで固定されています。(PMA-500Zは差し込んであるだけでした)

強く引っ張っても抜けませんのでご注意ください。

ゴムリングを滑らせたところ。イモネジが見える

ゴムリングを取り外して、イモネジを緩めないと外れません。また、イモネジがマイナスなので緩めにくいのです。もとに戻す時には6角のイモネジに交換しようと思います。イモネジに潤滑油スプレーを塗布し数分放置することでどうにか取り外す事が出来ました。

 

ゴムを取り外してイモネジをゆるめるととれる

ゴムリングをどうやって外そうかと悩み、かんたんマイペットをツマミに吹きかけてゴムとツマミとの間に浸透させてヌルヌル状態にしてゴムとツマミが空回りするのを確認してから、ゴムリング部分を手前にヌルっと抜き取りました。キズ付ける事なく、うまく取り外せました(笑)

 

フロントが外れたので、取り合えず上段右にあるPHONOイコライザー基板を取り出して電解コンデンサーの交換を行う。

PHONOイコライザー

この機種は、他の情報を見ていると、コネクタが使えそうなのに、なぜか半田付けで止めてあるとの記事が多いのですが、この個体は半田ではなく、全てコネクタで接続されていました。

底面カバーを外して見たところ

御覧のとおり、コネクタで接続されています。

コネクタ接続なので、簡単に取り外して、手元で丁寧に作業が出来ます、luckyでした!

 

次に、上段左のトーン回路のトランジスタ2SC1345Eを交換してみました。日立の角型パッケージ(旧型パッケージ)はリードの配列ECBが逆になるので注意が必要です。値を測定してみると著しい低下は見られませんでしたが、リード間にお決まりのアレが多発していたので再利用はせずに新品に交換しておきました。

 

この状態で仮組みして、ヘッドホンでソースの音を聴いてみると、ノイズはかなり減っており良い音で聴くことが出来ました。

 

次に、再度トーン回路を取外し、電解コンデンサーも全て交換してみました。バイポーラの電解コンデンサ(4.7uF/25V)も交換。電解コンデンサーを交換すると、また一段とノイズが減り、いい具合に鳴るようになりました。

 

次は、フィルターアンプ基板のトランジスタ、2SC1345Dを6個交換しました。これにより、また一段とサー音は減り、フィルタースイッチを操作するも切替ノイズが大幅に減少しました。

 

仮組みしてヘッドフォンで音を確認すると、トーン回路が動作するようになっていました。交換前は音は出るが、トーン調整が全く機能していなかったのです。

かなり低域や高域の増減調整が出来て良いです。

 

フォノ回路はまだ未チェックですが、現状AUXから入れたソースが良い音で鳴るようになりました。

ただ、ゲイン調整を操作すると激しくノイズが出て、時にプロテクタが動作するので、ゲインコントロール基板の2SC1345Eも交換しておこうと思います。

 

PMA-700Zは初めて扱う機種で不安も多かったのですが、蓋を開けて見ると、ケミコンの交換と、日立の角型パッケージのトランジスタを一掃することでほぼほぼ問題なく使えるようになりそうですね。

 

今後は各基板の電解コンデンサーの交換やトランジスタのチェックを行い、最終的にはスピーカーを繋いで音出しをしてみたいと思います。

ぢ ヘモリンド 舌下錠 を試してみた

ある日、肛門に違和感を感じました。用便後、肛門を温水洗浄便座にて洗浄後にティッシュで拭いた時にチクっと痛みが。

 

肛門の周囲の毛がティッシュに絡んだのかなと思い、特に気にせず放置していました。

 

今までもそういった事があったので気にならなかったのですが、今回ばかりは一週間経過してもなんだか違和感が・・・。

 

シャワーを浴びている時に、ボディーソープを付けて肛門を洗い、指をそーっと・・・。

 

肛門に縦向けにピーナッツほどの大きさの何かがあったのです。コリコリとした何かが。

 

ぢ!?

 

早速調べていくと、イボ痔の初期段階のようでした。

かなりショック・・・。

 

それから色々と検索していくうちに、舌下錠というものがあると知り、試してみる事にしました。

 

【第2類医薬品】ヘモリンド 舌下錠 40錠 切れ痔 いぼ痔 飲み薬

価格:2,097円
(2022/12/7 07:20時点)
感想(3件)

小林製薬株式会社 第二類医薬品 ヘモリンド舌下錠 です。

 

舌の裏に一錠置き、くちをつぐんで10分ほど放置すると溶けて行きます。舌裏の粘膜から薬剤成分が吸収されて痔に直接働きかけるそうです。

 

一日2回、朝と昼に1錠ずつ試してみました。

 

一日目、特に変化は感じず。

 

二日目、用便後にティッシュで拭くときに痛みを感じなくなりました。

これは効果が出ているのか!?と、二日目の夜の入浴時にまたしても指を肛門に入れて痔を触ってみると、ピーナッツ大の硬いコリコリとした痔が柔らかくなっていました!

柔らかくなっているせいか、小さくなったようにも感じます。

 

これは効果有りかも!?

 

ということで、引き続き継続していき、追記したいと思います!!

【第2類医薬品】ヘモリンド 舌下錠 40錠 切れ痔 いぼ痔 飲み薬

価格:2,097円
(2022/12/7 07:20時点)
感想(3件)

<追 記>

5日目です。

入浴時に、石鹸をつけて指を肛門に入れて例のコリコリを触ってみました。

そしたらなんと、硬いピーナッツのような痔が、柔らかく小さくなっていました。

柔らかいグミのような感じでしょうか。

これは効果アリです!!引き続き、継続してみようと思います。

 

悩んでおられる方はぜひともお試しください、これはほんと私には効果絶大と思われます!

 

<追 記>

二週間経過しました。

いつものように入浴時に指を入れて痔を確認すると、すっかり小さくなっていました。排便も楽だし、残っているような感覚も消えました。

座薬や軟膏も購入していたのですが、使う事無く ヘモリンド舌下錠 のみでおさまり大変満足しています。痔には芯があるそうで、根治治療しないと再発するそうなので、再発しないよう運動して体を冷やさないようにし、繊維質もしっかり採るようにしていこうと思います。

 

軽い症状の方、一度お試しになられてみてはいかがでしょうか。

 

<追 記>

服用開始から19日目です。入浴時に肛門に指を入れてみたところ、痔のコリコリを感じる事が無い状態になっていました!

もう、排便時の違和感も無く、便が残っているような感じもしません。

すっかり治った!?ようです。

再発しないよう、入浴で温める事、運動をする事を心掛けたいと思います。

温水暖房 ファンコンベクター ブログ

中古マンションに越したのですが、そこには謎の設備がありました。

大阪ガスロゴマークが付いた、何かを差し込むような、はじめて見るものでした。

 

49-688 大阪ガスの品番から調べると 「信号用コンセント付 温水コンセント」 というものでした。

 

今、主流の温水コンセントとは全く異なる形状なので互換性はありません。ただ、製造元は今も昔も同じ企業のようです。

 

信号用コンセント というのは、ファンコンベクターからのオン・オフを熱源機(給湯暖房熱源機)に送る為のもので、これは今主流の物とも共通の仕様で、赤・白の線を接続することで、

ファンコンベクターをオンにすると、(サーモオンの状態であること)給湯暖房熱源機のバーナーに着火し循環ポンプで温水が循環するようです。

 

これを、E-CON(イーコン) と呼ぶらしい。

今でも各社採用しているため、温水配管の往来の向きが異なるくらいで、実際はどのメーカーとも使えるようです。

(往来が逆の場合は、熱源機のヘッダーの所で入れ替えてやれば良いし、ファンコンベクターのホース接続口の所で往来を合わせても良いと思う)

 

このE-CONというのは古くからあるようで、ガス会社向けのファンコンベクターでもカバーを開けて見ると赤・白の線が用意されている。ガス会社専用のE-CON仕様もあるので、先ずはカバーを開けて内部の結線を確認したほうが良いでしょう。大阪ガスの場合熱源制御というケースがあり、その場合は赤白黒の三本とも使われている場合があるので注意が必要です。

 

古い物は、三洋やナショナルのファンコンベクターOEMでガス会社が採用しているケースが多いのですが、今回ナショナル製のファンコンベクターの右側カバーを開けて赤白線を取り出し、信号用コンセントに繋いで、ファンコンベクターのツマミを回すと、給湯暖房熱源機が動作し温風が吹き出しました。

 

以上の事から、古い温水コンセントでも、最新のファンコンベクターが使えることになる。古い往来の温水ホース、温水コンセントを最新のファンコンベクターに取り付け、且つE-CONの赤白も接続すれば良いのです。

 

我が家では、結局リビングにも温水配管を追加し、リビングのみ、新しいタイプの温水コンセントを取り付け、最新のファンコンベクターにて暖房することにした。

 

ノーリツと、大阪ガスの仕様とが同じ温水の流れる方向だったので、配管も温水コンセントも流れを統一し、ノーリツの温水ルームヒーターを購入した。

 

ノーリツ 温水暖房放熱器 温水ルームヒーター RH-5604RNA-WH-BL RH-5604RNA-PG-BL NORITZ

価格:49,750円
(2022/11/16 14:12時点)
感想(1件)

今回購入したノーリツ温水暖房放熱器 温水ルームヒーターです。リモコンの感度が良く、広いリビングでも快適に操作が出来ます。

一点、こうだったらいいなと思った事は、オフタイマーが時刻指定(例・23時30分にオフ)なので、時刻指定では無くて時間指定(○時間後オフ)だったらもっと使いやすいと思いました。

 

ホースが必要になるので忘れずに購入しましょう。

 

♪ノーリツ 部材【0500337】温水コンセントP-1.2 (長さ1.2m)

価格:6,268円
(2022/11/16 14:26時点)
感想(0件)

ホースバンドが2個同梱されているので、先にホースにホースバンドを装着しておき、ホースの往と戻を間違えないようにしてホースを接続し、ホースバンドにて固定します。

 

DENON DP-3700F DP-3000 回転せず。

DENONのDP-3700Fが「通電はするが、回転せず」という症状で安く売られていました。

DENONの回転不良は有名で、色々な記事で確認することが出来ます。今回も恐らくお決まりのトランジスタ不良だろうと踏んで購入してみました。

 

キャビネットにネジ3本で固定されており、キャビネットからDP-3000を取外します。

 

箱にスピンドルを突っ込むようにしてさかさまにし、底面のカバーをネジ2本緩め取り外します。

 

ケーブル類を束ねているインシュロックタイを取り除き、基板を固定しているネジ4本を緩めると基板が起こせます。

 

サッと確認したところ、日立のC458の旧型パッケージ品は足が真っ黒になっておりました。

 

他にも足の黒い旧型パッケージ品があったが、手持ちでは無いので交換は見送る事にし、とりあえずは手持ちのC458を6個交換してみることに。

 

この時代の基板はパターンも太く部品の間隔も広いので半田がしやすいですね。

 

C458を6個交換後、通電してみたところ、バッチリ動作するようになりました。ストロボを見ながらオレンジの速度調整つまみを操作、33、45ともに回転は安定しました。

 

今回はこれにて完了。

さてどんな音がするのかな?

 

<追 記>

音出しをしたところ、アームの効果もあってか非常に滑らかな音が出ました。

しかし、瞬間的に回転が速くなる症状が時々出るのです。

 

仕方なく、2SA562も交換することになりそうです。

 

<追 記>

瞬間的に回転数が狂う症状から、完全に回転数が合わなくなり、高速で回転するようになってしまいました。

2SA562も5個、交換してみたところ、やっと回転が落ち着きました。

以前は極僅かに、ストロボが流れたりしていたのですが、その極僅かな流れすら無くなりました。

 

結局、2SC373(一個のみ実装されている)以外の小型トランジスタは全て交換になりました。ケミコンも手持ちの物で全て交換しています。

この時代のものは、トランジスタとケミコンの全数交換は必須と思っていた方がよさそうですね。

KENWOOD R-K711 CD不動 ジャンク品

LP再生するのに都度メインシステムを使用するのも手間なので、お手軽にLPが再生出来る物はないかと探していたらKENWOODのR-K711がフォノ端子付きなのでちょうど良さそうということでジャンク品をゲットしました。

 

ターンテーブルDENONのDP-50Fを接続し、早速試聴してみました。

スピーカーはYAMAHAのNS-10MMです。

 

大げさなサブシステムにするつもりも無かったので小さなスピーカーで組んでみました。

 

まずLPを再生してみましたが、特筆すべき事はなく、まぁこんなものかなと。オペアンプJRCの4565Dです。載せ替えようかと思いましたが、小型のタイプであり最近は半田も自信が無いので見送り。

 

次にFMを試聴してみました。便利なのはリモコンが無くても本体操作でマニュアル選曲が出来ることですね。近隣局を選局してみましたが特筆するほどの事もなくまぁこんなもんでしょう。

 

次にジャンクであるCDのテスト。

CDソフトをセットするも認識しません。

 

早速開腹してみたところ、ディスクをセットした後に回転していません。試しで手で回転させてみると、、、何度か手で回転させているうちに、モーターが回転するようになりました。

 

JAZZのCDをセットして再生してみました。

 

この機種は、デジタル入力とCD再生時にSupreme EXというのが働く仕様になっているおかげなのか、LPやFMとは全然違った音で再生されます。

 

小さなスピーカーなのに、意外と生々しい音に驚きました。

 

今後はリモコンは音場測定用のマイクも揃えて普段使い用システムとして活躍してもらおうと思う。

 

<追 記>

またCDが回転しなくなりました。そこでAm○zonで互換性のあるピックアップをポチるも、中古品が届きました。交換することは断念し、ピックアップが往復する軸にグリースを塗布しギアを手で回してピックアップを往復させてみました。

すると、トレーを閉じた瞬間の一瞬の往来動作をし、CDが回転してくれるようになりました。

グリスの固着により、一連の動作がスムーズじゃなかったのが原因かもしれません。グリース塗布後は一度も読み込み不良は起こらなくなりました。

DENON DP-50F 修理 まとめ

DENONのDP-50Fを所有しており、幾度となく故障が発生し都度修理してきたので備忘録としてまとめておくことにした。

 

1.高速回転

電源を入れて直ぐに高速回転する場合は、

ドライブ用トランジスタの周辺に腐食があり、パターンが断線している場合があるので、パターンの確認を先に行う。

それでも改善しない場合はドライブトランジスタの交換、フォトカプラPC614の交換(二個)を行う。

また、アームサーボ基板のPC613(一個)の不良時にも、電源投入時に回転するといった場合がある。

頻度は低いが、SC3120Aの故障により高速正転の症状あり。ストップは電子ブレーキがかかるのに、再生速度が高速になって調整出来ない場合はSC3120Aを交換する。(これに気づかずに長期間を要した)

 

2.回転が止まらない

アームをアームレストに戻すと、リードスイッチが動作してモーターの回転を止める動作をします。逆向きの電圧をかけることで、ブレーキになっています。

その際、逆回転側のドライブトランジスタの不良も考えられるので、トランジスタの交換を行います。

また、リードスイッチ自体も動作不良を起こしやすいので、交換が望ましい。

また1.と同様にモーターサーボ基板のパターン腐食が原因の場合もあるのでパターンの修正を行う。

 

3.アーム動作の調整

アームサーボ基板にある半固定抵抗で動作の調整を行う。

開始位置、終了位置、アームスピードを個々に調整していきます。偏光板の汚れ等で動作が鈍くなっている場合があるので、偏光板の清掃も必ず行う。

 

4.アームサーボ基板関連

電源投入時に、盤サイズのランプが点灯しない、スタート釦を押してもアームが動作しない。

 アームサーボ基板のC458やD567、D468の劣化によりアームの動きがカクカクとしたり、盤サイズのランプが点灯しない、アームが動かないといった症状もある。

 

やみくもにすべてのトランジスタを交換する必要も無いが、回路図が無いためどうしても沢山のトランジスタを交換してしまいますね。。

 

5.ストロボ

フリッカが激しい場合はモーターサーボ基板の250V4.7uFのケミコンを交換する。

ネオンランプ(ネオン管)の劣化もある。

 

 

 

DENON DP-50F 回転異常 修理

DENONのフルオートプレイヤーDP-50Fですが、クオーツロック制御であり気に入って使用しています。

 

ただ、かなり古い機器(1970年代後半)であるため、どうしても故障が出てきます。

何度も、手を入れながら延命して使っているのですが、またしても回転異常発生。

 

サーボ回路にある、2SC879(4つ)を交換することで落ち着く場合もあれば、ヒートシンクに付いている2SC2023や2SC1162も交換しないといけない場合もあります。

 

また、パターンの腐食も多く出ているため、パターンの目視も必須になってきます。

 

停止せずにカクカクと動く場合等は上記の8つのTr交換及び2SC458全数交換が望ましいです。

ヘッドとのギャップ調整も関係していて、名刺厚程度の紙を挟んでギャップ調整をしておきます。スキマが広いと、ターンテーブルの停止時にカクカクと2,3回回転してから止まる感じの動作になります。